AM版とPS4版の比較回です。
・基本仕様の変更点 ・再起動時の緊急離脱を削除、緊急脱出(任意大破)を追加 これにより、偵察機やセンサーが無くなった場合には兵装換装が不可となり、修理を拒否して大破するしか方法がなくなりました。
・大破時コアダメージ変更 現在のAM版よりも大きくなっています。
AM版よりも装甲、ダッシュが全体的に低いパーツしかない、リペアデバイスγが存在しない、ということもあり、強引に攻め通す勝ち方は困難になりました。
初心にかえった慎重な立ち回りを中心に、劣勢からズルズル負けるよりは急襲を選択、という位置づけがしばらく続きそうです。
・ブースト回復開始の挙動を変更 歩行性能に依存しなくなり、レバーニュートラルでも一律でダッシュ後およそ0.45秒で回復開始に変更されました。
しゃがみ発動は0.2秒ほど先に発動するため「屈キャン」は健在ですが、相対的な効果はAM版よりも下がっており移動効率は歩行と大きく変わりません。
もっとも、移動目標への到達後やジャンプキャンセル前提の場合など、効果が大きい場面はまだまだ残っているので練習する価値は十二分にあると言えます。
・加速から巡航へダッシュ継続時の加速パラメータが巡航パラメータへと変更されました。
AM版の加速は、パラメータ表記の時間で継続ダッシュ係数を1.5倍にするものでしたが、巡航は一律3.27秒(加速C相当)でパラメータ表記の速度に変化するものとなっています。
スピード的には、ダッシュCの0.9倍(AM版での加速完了した前進)が20.16m/sであるのに対して、巡航Cだと19.7m/s、巡航C+で20.2m/sです。
AM版と比較する場合は、加速Cに均一化されたうえでダッシュよりも一段階ぶん下の数値、と見ると近いイメージでしょうか。ただし、巡航パラメータは0.5m/s刻みなので、EとA+の付近ではややズレが大きくなります。
AM版の加速Cで固定となったため、よりブーストの高い胴パーツを使用する重要度が上がったものの、上記の大破コアダメージ増加に伴って修理の重要度が跳ね上がったため、SP供給の低いパーツ選択そのものがリスクを抱えるようになり、評価は難しいところです。
ちなみに現時点でAM版の加速を上回るダッシュ-巡航の性能差はクーガーⅡ型とヘヴィガードG型のみで、とくにヘヴィガードG型はAM版が低加速なこともあり使用感が全く異なります。
パラメータ値の変更AM版 → PS4版
・予備弾
S- +63% →
A+ +59% → +55%
A +54% →
A- +50% → +45%
B+ +45% → +40%
B +41% → +35%
B- +36% → +30%
C+ +32% → +25%
C +27% → +20%
C- +23% → +15%
D+ +18% → +10%
D +14% →
D- +9% → 0%
E+ +5% →
E 0% →
D-を基準に5%刻みへ変更されました。空欄は現時点で該当パーツが存在しないものです。
注目する点はふたつあり、予備弾数B以上でなければ3発副武器の増加が現時点では不可能な点(クレシダの予備弾数Ⅱチップが支給されれば2スロット使用で予備弾数B-での増加が可能)。
そして、予備弾数E+以下だと弾が減る可能性が高いという点です。
予備弾数は小数点以下切り捨てのため、副武器が1発ぶん減ることに。
AM版での月影・烈風とZ.t.-Ωのような、軽量かつ高性能なパーツを差別化するために適用される……かもしれませんね。
・重量耐性
AM版の150刻みから300刻みに変更されたうえ、同ランク内でも50~250の差があるよう設定されており、てんでバラバラな値になりました。
ゲーム中に余剰積載量が表示されるようになったほか、重量バランスがより尖った方向へと見直されているため、AM版と比較しても仕方ないと思います。
変更点は以上で、他の変更点は見当たりません。
よろけ/ダウン閾値、ブースト消費量/回復量、大破の条件、屈キャン、射撃補正の仕様は無修正と確認できています。
・パーツ性能 ※書きかけ
強化による変化は
1強化で機体パーツも武器も重量5%
2強化で機体パーツはチップスロット増設、武器はサブ性能(連射速度、爆発、リロード、索敵半径、通常格闘威力など)5~10%アップ
3強化で機体パーツはブランドごとにパラメータ一種アップ、武器はメイン性能(威力や効果時間など)5~10%アップ
となっています。
上昇量は端数が出る場合のズレや、広域センサーの索敵継続時間のように、謎の例外も一部あります。
変更点のあるものがAM版→PS4版で表記しました。
括弧内の数値は強化による変化です。ブランド内で強化項目は同一になっています。
おおまかには重量は強化前後の間にAM版の重量が入るような調整に。
機体パーツの多くは3強化によりAM版に近い性能になるほか、セットボーナスに近いものが強化項目になっています。
・クーガー
頭
名前 | 重量 | 装甲 | 射撃補正 | 索敵 | ロックオン | DEF回復 |
クーガーⅠ型 | 600→630(598.5) | C+ | C(+4%) | D | C+ | D+ |
クーガーⅡ型 | 620→640(608) | C+ | C | C | D+ | B-→C+ |
クーガーS型 | 630→650(617.5) | C+ | A→B+ | D+→D | B+ | C+→D- |
クーガーNX | 640→670(636.5) | B- | B | D | B- | D+ |
胴
名前 | 重量 | 装甲 | ブースト | SP供給 | エリア移動 | DEF耐久 |
クーガーⅠ型 | 1250→1300(1235) | C+ | C+(+6) | D+ | C+ | C- |
クーガーⅡ型 | 1300→1320(1254) | C+ | B→B- | D+ | C+ | C |
クーガーS型 | 1320→1360(1292) | B | C+→C | C+ | C+ | D+ |
クーガーNX | 1350→1370(1301.5) | B- | A-→B+ | D | B- | C+ |
腕
名前 | 重量 | 装甲 | 反動吸収 | リロード | 武器変更 | 予備弾倉 |
クーガーⅠ型 | 850→840(798) | C+ | C- | C-(+4%) | C- | E→D- |
クーガーⅡ型 | 860→890(845.5) | C+ | B→B- | D | C- | C+ |
クーガーS型 | 900→920(874) | B | B+→B | C- | C- | B+ |
クーガーNX | 930→950(902.5) | B- | C- | C+ | B- | B- |
脚
名前 | 重量 | 装甲 | 歩行 | ダッシュ | 重量耐性 |
クーガーⅠ型 | 900→850(807.5) | C+ | D+ | C- | D→D(100増加) (+150) |
クーガーⅡ型 | 920→880(836) | C | B-→C- | C | D→D(50増加) |
クーガーS型 | 1000(950) | C+ | D+→C- | B→B- | C→C-(50減少) |
クーガーNX | 1110→1090(1035.5) | B- | E+→D+ | B+ | C→C-(150減少) |
スポンサーサイト
書くことが多すぎるので、困っている人の多そうなところから記事にする予定です。
さて、ついに始まりましたPS4版ボーダーブレイク。
大まかな流れとしては
まずストーリーを8話まで終わらせる↑
↓
ビギナーマッチで操作に慣れる↓
カジュアルマッチで勲章を集める以上の流れがオススメです。ビギナーマッチでCPU相手の装備や戦い方や、基本動作の練習を往復したり、ストーリーを反復してもいいでしょう。
ストーリーを終えてビギナーマッチを少し回すあたりで、プレイヤーレベルアップにより装備がいくつか支給されるはずです。これらを上手く扱いながらストーリーを進めるといいでしょう。
ある程度まで装備や操作が良くなったらカジュアルマッチに挑みましょう。
カジュアルマッチではプレイ内容により勲章が与えられてます。勲章を入手すると報酬としてロットチケットやボーダーズチェック、コアシードが得られます。きたるランクマッチに備えて装備やロットチケットを集めておくという寸法です。
・ストーリーモードざっくり報酬など・8話までクリアするとコアシード合計1600個
コアシードは課金通貨、いわゆる「石」です。これがクリアだけで1600個入手できます。
使い道はフレームロット(1回200個の装備ガチャ)でもよし、1200個のオペレーターを買うもよし。
8話以降は未配信のようです。
・オペレーターのハティ
8話クリアで主人公のハティをオペレーターにできます。未配信ですが、全話クリアでボーダーの方のハティも入手できます。
・ロットチケット
8話までクリアランクAにするとロットチケットが貰えます。
クリアランクAには各話のサブ目標を達成したうえで敵コア破壊が条件となるため、手際よく敵を捌いてコアを攻撃しなければなりません。詳しくは別記事を予定していますが。
クリアランクAは新規プレイヤーには高めのハードルであるため、後回しを推奨します。
8話Aクリアは某ーマードコアで言えば青いパルヴァライザー撃破くらいの難易度だと思います。
・経験値
カジュアルマッチに比べるとかなり少ない量ですが、繰り返し挑めばLv4くらいには届くので、レベルアップ報酬はある程度得られます
とにかくストーリーから入ることを強調します。牛……青木マンもインタビューやツイートで繰り返していたことには理由がありました
PS4新規向け&備忘録とした攻略情報回です。次回は施設の性能&耐久などの予定。
なお、PS4版はβテスト時こそ同じ仕様だったものの、製品版で変更される仕様も存在する可能性があるので予めご了承ください。
詳しすぎる内容は折り畳み表記を導入してみました。
「ぶっちゃけそこまで知らなくてもいいよ」という部分ですので、ガッツリこだわりたくなったら読む程度で問題ありません。
機体パーツのパラメーター・装甲数値のパーセントぶん、被ダメージを増減させます。
攻撃判定には瞬着弾、爆風、格闘など接触判定の三種類があり、それぞれダメージの算出方法が異なります。
また、ブラストの耐久値は10000で固定となっています。
地形ダメージなど、装甲を無視するものもあります。
ちなみに、3300ダメージ以上で「よろけ(ノックバック)」、6600ダメージ以上で「吹き飛び(ダウン)」が発生します。
・瞬着弾
【命中した部位の装甲】を参照します。そのため、クリティカルヒットにより2.5倍ダメージになる頭部装甲は特に重要とされます。
ほぼ全ての射撃武器がこの判定となっており、ブラストランナーが相手の場合は(見た目で当たっていなくても)射撃した瞬間の弾道に準じてヒット判定がなされます。
また、炸薬機関砲やCNキャノン等の「爆風を発生させる瞬着弾」でも、直接ヒットさせた場合には瞬着弾の判定で、爆風のみヒットした場合には爆風判定となります。
例:シュライクⅠ型の頭部(装甲E)に38型狙撃銃(威力3400)がヒットした場合
3400×1.32(装甲値)×2.5(クリティカル倍率)=11220ダメージ
・爆風
上半身と下半身、どちらが先にヒットしたかにより【二種類のダメージ計算式】が存在します。
・上半身ヒットの場合
頭/胴/腕/脚の装甲をそれぞれ1.2倍、1.2倍、1.2倍、0.4倍しての平均値
・下半身ヒットの場合
頭/胴/腕/脚の装甲をそれぞれ0.2倍、0.2倍、0.8倍、2.8倍しての平均値
例:クーガーⅡ型一式(装甲C+/C+/C+/C)に威力8000の爆風がヒット
上半身だった場合
(1.2+1.2+1.2+0.42)/4=1.005
8000*1.005=8040ダメージ
下半身だった場合
(0.2+0.2+0.8+2.94)/4=1.035
8000*1.035=8280ダメージ
・格闘など接触判定
格闘攻撃のほか、フレアグレネードやブレイズランチャー、NeLIS、バインドマインなど接触=ダメージになる武器が該当します。
ダメージは【装甲の平均値】により増減します。
例:クーガーⅡ型一式にデュエルソード特殊攻撃(6000ダメージ)
(1+1+1+1.05)/4=1.0125
6000*1.0125=6075
・射撃補正射撃の弾道ブレ各種を加算した最終的な精度に、パーセントぶんの弾道ブレを増減させる……と思われます。
厳密な数値化が困難なため計算の順序や細かな補正の実体は不明です。
弾道ブレには初弾精度、精度低下、姿勢補正の三種類が存在します。
・初弾精度
武器ごとに設定された固定の弾道ブレです。大型のライフルほどブレが小さく、小型の速射武器ほどブレが大きく設定される傾向ですが、例外も数多くあります。
・精度低下
射撃により加算される弾道ブレです。加算される量は武器ごとに異なります。低下したぶんの精度は、射撃をしないことで初弾精度に戻りますが、戻る速度もまた武器ごとに異なります。
また、ガトリング系統や散弾など、精度低下が存在しない武器もあります。
・姿勢補正
動くことで一定の弾道ブレが加算されます。補正の大きい順に空中、ダッシュ、巡航、歩行、しゃがみ歩行となります。
この姿勢補正は武器の初弾精度にかかわらず加算されることが判明しており、精度の高い武器ほど相対的に影響は大きくなります。
・索敵索敵性能は目視索敵・敵ステータス表示・周辺索敵の三つの効果があります。
パラメーターに表記されている距離は、索敵された敵のステータス(名前や耐久値)が表示される距離です。
目視索敵は文字通り目視による索敵が完了する時間。B+以上で実用的な速さになりますが、重要視するほどの効果はありません。
周辺索敵は、索敵性能に応じて20m前後の周囲を自動で目視索敵状耐にします。最大で40m近くに及ぶものの、やはり重要視するほど劇的な効果は期待できません。
・ロックオン近距離ロックオンが可能となる距離です。
MLRS系統などのロックオンミサイルの場合、この距離に系統ごとの倍率をかけたものがロック距離になります。
近距離ロックオンが外れにくくなったり弾道の補正されたりといった効果はなく。距離のみ変化します。
・DEF回復N-DEF(DEF耐久の項目で後述)の回復速度です。30秒を基準に、パラメーター表記のパーセントぶん速さが増減します。
パラメーター一段階で12.5%ずつ上下するため、低ければ低いほど一段階の差が大きく、高ければ高いほど一段階の差が縮みます。
おおよそB+以上で上がり幅が小さくなります。
SPゲージとは異なり、ゲージを使い切っても回復時間は同じです。
・ブースターブースター容量です。
ブースター回復は12/秒、オーバーヒート時は2秒で固定であるため、ブースターA-以上の場合には使い切った方が回復が速いことは覚えておいて損は無いでしょう。
ダッシュ開始 12
ダッシュ継続 13.8/秒
ジャンプ開始 12
ジャンプ継続 12/秒
ホバリング 6
近接武器の特殊攻撃 48
受け身 24
・SP供給率表記されたパーセントぶん、SPゲージの回復速度が増減します。
速度の増減であるため、逆数を各武器のリチャージ時間をかければ実際の回復時間となります。
・DEF耐久N-DEFの量です。DEF耐久の数値ぶん、ブラストの耐久値が上乗せされます。
DEF耐久は自軍のプラント/ベースから200m以内における自動回復でのみ修復されます。
また、DEF耐久へのダメージは本体の装甲値にかかわらず、専用のダメージ増減となります。
爆発に強く、射撃に弱い。装甲の薄さをカバーできる。近接属性はDEFを無視される。という三点をひとまず覚えておけば十分です。
なお、よろけ・吹き飛びの発生にN-DEFは影響せず、本体の装甲で計算されます。
DEFへのダメージ
実弾・ニュード属性 1.2倍
爆発属性 0.8倍
複数属性の場合には属性比率に応じた倍率となる(近接属性と複合の場合、近接属性ぶんDEFを無視する)。
例:クーガーⅠ型(装甲+-0%、DEF耐久2500)へLM-ジリオス(近接50%、ニュード50%)の特殊攻撃(威力8000)
近接50%ぶんは本体へ威力4000
ニュード50%が威力4000×1.2倍の4800ぶんN-DEFへ。DEF耐久2500と相殺し、残りの威力2300は倍率を元に戻して威力1916ぶん本体へ
結果、N-DEFが0になり、4000+1916=5916ダメージが本体へと発生することになる。
・エリア移動エリア移動が完了するまでの時間です。
なお、ベースなどに設置された「兵装換装施設」の上でエリア移動した場合、この時間が半減します。
戦略的に重要な局面で活躍するパラメーターなだけに、エリア移動が高性能なパーツは装甲やDEF耐久が低かったり、ブースターとSP供給が低かったりなど、何かしら性能面のデメリットを抱える傾向にあります。
・反動吸収武器を発射した際に照準が勝手に動く、あの射撃反動を数値のパーセントぶん増減します。
大多数のアサルトライフルのように縦方向だけ反動が大きいものは制御が容易であったり、極小の反動を大量に発生させるガトリングガンのように「左右の反動で相殺されて照準が大きく動かない」という場合のほか、個人のクセなどもあるため実際に使ってみて丁度いい性能を選びましょう。
・リロード時間武器をリロードをパーセントぶん短縮します。SP供給率と異なり、「リロード時間の短縮率」なので、この数値を武器のリロード時間にかけたものが実際のリロード時間となります。
攻撃に直結するため装甲や挙動を犠牲にしても高性能なものを採用する価値がありますが、重火力兵装の主武器のように影響の少ない武器もあるため、全体との兼ね合いになります。
・武器変更武器を変更した際の変更速度を増減させます。こちらは速度への補正であるため、基準となる1秒へ逆数をかけたものが実際の武器変更時間となります。
・予備弾数表記されたパーセントぶん、主武器と副武器の「総弾数」を増加させます。マガジン弾数は変わりません。
高威力な副武器は多くが3発であるため、これを増加させられる+34%、すなわちB-以上が重要な境目となります。
なお、小数点以下は切り捨てられます。
・歩行歩行の速度です。
ステップ後のブースター回復開始を早める効果もあるものの、しゃがみモーションでステップを強制終了させてブースター回復開始を早める、「屈キャン」と呼ばれるテクニックがあるため重要度は低め。
おおよそ歩行B+以上で「屈キャン」よりも効率的な移動になります。
アーケード版では格闘チップの移動距離に影響しましたが、現時点PS4版では格闘チップの存在は不明です。
・ダッシュダッシュ開始時の初速です。
また、スーパーチャージャー(旧アサルトチャージャー)や近接武器の特殊攻撃の前進速度にも影響します。
ダッシュ継続移動は前進が0.6倍、左右が0.54倍、後方が0.42倍の速度となり、SC-マルチウェイ等の各方向への移動速度はこれに速度倍率をかけて
16.2m/秒を加算したものになります。
近接武器の前進速度もスーパーチャージャーに似た仕様と判明していますが、加算される数値や倍率は各武器で異なる、という点しか調査できず具体的な数値は不明です。
・巡航ダッシュを継続すると、継続移動速度から巡航パラメーターの数値へと加速します。
加速完了までは3.27秒かかるため、長くダッシュし続けるほど最高速での移動時間が増え、効率的になります。
スーパーチャージャーを持たない強襲以外の兵装では、移動時間を左右する特に重要なパラメーターとなります。
・重量耐性総重量が重量耐性の数値以内であれば、速度低下ペナルティを受けなくなります。
速度低下ペナルティは重量10ごとに0.25%。ざっくり見ると重量60超過でダッシュ一段階ぶん下がります。
なお、某ーマード・コアと異なり、
総重量に脚パーツの重量も含まれるうえ、余剰積載があっても速度ボーナスは得られません。あしからず。
開発進捗30%程度という話なので、正式サービスまでに変更される可能性がありますので参考程度にどうぞ。
なお、次回のβテストは2/17(土)、2/18(日)です。
PS4版での大きな仕様変更は下記の新要素以外ほとんど見当たらず、BBX以降の仕様に準拠していることは確認できました。
爆風の距離減衰は腰ではなく右膝、爆発ダメージは上下半身ヒットの二種類、爆発ダメージ計算式も下半身は同様と確認(上半身は調査困難)、リロードとダッシュの値も改定後です。
もちろんN-DEF・予備弾数・加速巡航のF3ブラスト機能や、周辺自動索敵も健在です。
ただし、主武器の威力がver4.5の底上げ前だったりなどPS4版独自の調整も見られました。
それらも正式サービスまでに変更される可能性があります。
・PS4版変更点・新パラメータ「巡航」脚部パーツの加速パラメータに代わる、PS4版の新要素。
継続ダッシュにより、
巡航パラメータに記載された最高速まで加速するようです。
加速時間は一律で約3秒。
アーケード版の加速パラメータにおけるC-前後です。クーガーⅠ型が加速C-なので、ここに合わせたものでしょうか。
加速の場合は継続ダッシュ速度が1.5倍になるまでの時間であったため、運用はまるきり異なるものとなるので要注目。
βテストではヘヴィガードⅢ型が巡航C+、ヘヴィガードⅠ型が巡航B-と、装甲や重量耐性に対して非常に高性能でした。
巡航C+の20.2m/sという最高速は、アーケード版のダッシュC-の加速完了時の速度より僅かに低い程度。これ、HG3ですよ。
巡航パラメータは一段階につき0.6m/sの増減で、ダッシュと同様。
ですが巡航Aで23.2m/sとやや低速なため、アーケード版におけるダッシュA-以上の加速型にとっては向かい風。一方、上記のヘヴィガードのように鈍足な加速特化型の中には化けるパーツもあることでしょう。
まあ、製品版では更なる調整が入るかもしれませんが。
・任意即時大破行動不能時、任意に即時大破が発動できます。
補助武器が弾切れである際に修理を拒否することが可能になりました。
かわりに再起動時の緊急離脱が見当たらなかったのですが、正式サービス時には追加されるかもしれません。
設定上、ブラストランナーの大破は「アンチダメージ・コックピット・シェル(コックピット周辺にある機体用ニュードを反応装甲のように使うもの)」の発動による大爆発が原因であるため、ACシェルが任意に起爆できれば好きに大破できることは補足しておきましょう。
・チップシステム変更チップは頭・胴・腕・脚それぞれ独立して持つスロットに装着する形式に変更されました。
また、部位ごとに装着できるチップの種類も異なります。
βテストでは各部位に各パラメータ強化Ⅰチップしか存在せず、アーケードにおける特殊機能チップやアクションチップは確認できないため、どのような位置づけになるか不明です。
これにより「ダッシュの高い脚パーツにチップの多い頭・腕パーツを乗せて更なる速さを実現」といったカスタマイズは不可能になりましたが、スロットが余ったからと気軽に装着できるようになるチップ(主にコストに見合わない特殊機能系)も登場する……かもしれません。
・セットボーナスが無いこれはβテストだけである可能性が高いため、現時点では様子見な感。
単に未実装なのか、チップ化されて新しいカスタマイズ要素に置き換えられているか、など可能性はいくらでも考えられます。
・ボリュームコントロール実装ある意味で最も大きな新要素。
BGMを消せます。アーケードでは聞こえないような効果音が聞き放題です。
具体的には、偵察機の射出音やセクター9のシャトル運搬機の駆動音など、これまで気づかれなかった様々な音に出会えることでしょう。
BGMはBGMで良いものなのですがね。
・ダッシュ入力中にアクション入力不可「屈キャン」をする際にはダッシュボタンを離していなければならない謎の仕様変更。
正式サービスでは変更される可能性があります。
というか変更しましょう。皆さんも投稿フォームから送ってください。ご協力をお願いします。
| ホーム |